ボランティア活動

PTA活動で廃品回収やバザーをやっているが、労力に見合う収益を得ているのかが疑問に思う

更新日:

PTAのボランティアで廃品回収やバザーについての投稿がありました。

目次

文化祭の出し物でバザーで連日学校に通いました

1. お名前(ニックナーム)
あん

2. 住んでいる地域
九州

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
文化祭の出し物・準備

 

文化祭の出し物を決めたりその準備を活動するPTAに入りました。
秋口の開催されるのでそれまでの活動になると聞いてそんなに大変じゃないだろうと思い活動してました。

 

文化祭でなにをするか決めるのにみんな食べ物を出品するとなると衛生面の講習があったり大変だと思いバザーを選びました。
バザーはバザーでとても大変で、売る商品を学校中にチラシを配布して未使用の商品で食品ではないものを集めて、集まりが悪いともう一度チラシを配布しました。
そのたびに学校に行って回収箱を設置し品物を回収しに毎日のように学校に行っていました。
チラシも印刷をしに学校に行っていたので、毎日バタバタしていたのを記憶しています。
集まった商品も1つずつ値段を決めて値段のシールを貼る作業をしました。
1日で終わらず連日学校に行ってました。

 

当日もなかなかボランティアを手伝ってくれる人がおらず、先生などが手伝ってくれて当日は無事に終わることができました。
当日は役員たちは休憩する時間もなかったです。
専業主婦だったこともあり、時間に少しの余裕がありましたが、それでも家のこともあったり、下の子もいたりするとバタバタで大変でした。
仕事をしながらのPTA活動は大変だと思います。

 

PTAで廃品回収やバザーの実態について

1. お名前(ニックナーム)
こっこ

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
廃品回収とバザーの品物回収

 

年に3回の廃品回収をしています。
学区内の全ての家庭に回覧でお知らせしておいて土曜日の朝から回収作業をします。
子供達の長期休みに合わせて夏と冬と春に行いますが、子供達は塾や習い事があって結局は親がほとんどやる事になります。
地方なので学区内といえとても広いので自家用車を使って朝の8:30から昼過ぎまでかかります。

 

最近はインターネットの普及で新聞自体を取る家庭がすごく減って来ています。
行政の資源回収も頻繁にあるので、わざわざPTAのために新聞を取っておいてくれる家庭も減っていて数万円の収益のためにここまでするのか疑問に思います。

 

また、年に一度中学校の文化祭時期に合わせてバザーを行います。
バザーに出品する献品は学区内の全ての家庭を対象に回収します。
こちらも町内の回覧を利用して各家庭にお知らせしますが、実際に学生がいない家庭も対象になっていて予定していた回収日には必ず全家庭を訪問します。

 

もう子供が卒業して数十年という老夫婦だけの家庭に行くと怒られることも多々ありました。
「去年、もう来ないでくれと言ったのにまた来たのか!」
と言う感じでお叱りを受けます。

 

バザーの収益も労力に見合ったものか疑問です。
都会では廃品回収もバザーもないところが多いと聞いているので、地方ならではのことなのかと思いますが、全てが好意的でない事でもやめようという声が上がりません。
何十年も学校側に押し切られて来ているのかなと思います。
働く母親が当たり前の時代なのでどこかで考えを変えて欲しいと常に思います。

バザーをやめて売上分を追加徴収や支出の見直しを提案したが...

1. お名前(ニックナーム)
雨のサーカス

2. 住んでいる地域
四国

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
バザーの運営

 

不必要なPTAからの贈り物。同学年のPTA保護者と一緒に、バザーの運営を行いました。
一番のやっかいと感じたのは
目標が「開催すること」であって、売上げ目標ではないことだと思いました。

 

そのため他のPTA保護者は仕方なく参加しているという感じで、他人任せ、自分は面倒くさいことはしたくないという雰囲気丸出しの方が多かったです。
結局、積極に行う派と他力派に別れてしまい、雰囲気は悪い・・・でした。
しかも、他力派は手は出さないけど、口は出し、積極派の陰口を言っていました。
子の親になっても、大人になりきれない人がいるのだと思いました。

 

一番の改善策は、バザーをなくしてしまうこと。
バザーの売上げは必要だけど、そこまで売上額は求めてないというあいまいさが問題です。
計算すると、全児童1人あたり1,000円の負担でバザーの売上金はまかなえます。

 

いっそ、バザーをやめて、各家庭に金額の負担を求めればいいのでは?
と思いました。
実際、提案しましたが、各家庭にすでにPTA会費を払ってもらっているので、これ以上の負担は申し出れないと言われました。
では、バザーの売上げ金でまかなっていた支出を減らしたらいいと、再度提案しましたが、
「我々の代で、いままでの支出を減らしたくない」
といわれ、そのまま議論は終了しました。
支出の内訳を見ると、運動会や発表会で児童に配るお土産、図書室に置かれる絵本代などです。
PTAの支出を全てなくせとは思いませんが、本当に必要なものを精査するべきだと思いました。

新聞の資源回収やPTAの方針に疑問があります

1. お名前(ニックナーム)
いちご

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTA活動にはさまざまな問題がありますが、まず新聞の資源回収に関することです。
私達の地方では学生が新聞を集めに来たり、PTAの団体が新聞を集めに来たりします。
しかし、実際に持って行ってくれるかというとときどき持って行ってくれない人がいます。PTAで新聞を集めに来てPTAで新聞をリサイクルしたりまとめてゴミに出すのが役割なのですが、持って行ってくれないこともあるため、ゴミを出す意味がなくなってしまいます。

 

一生懸命やるためにPTAに選ばれたのに誰も気づかないのは変だと思っています。
それとも忘れているのかわざとやっているのか分かりません。

 

それから子供達には何も相談しないでPTAで全て決まり事を決めているのも変だと思っています。
学生のときも休まずに学校へ行ったのに賞状や何もかも配ることはやめになっているため、私だけもらえなかった経験があります。
これは子供達や地域の人のために本当に活躍していると言えるのか気になります。
もしわざとやっているなら取り締まりをどこも一括にしてほしいし、子供に何も相談しないというのも変な部分もあります。子供でも意見がきちんと言える人もいるし、全て勝手に決めているのはおかしいです。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ボランティア活動
-,

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.