PTAの役員選出やボランティア活動で、子供のいじめと同様なことが大人の世界でも起こっています。
目次
じゃんけんで運悪く委員長になったら全部仕事を押し付けられた
1. お名前(ニックナーム)
hirohirorinrin
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
小学校では、PTA活動は義務付けられています。
子ども一人につき、大変な役員を卒業までに一度は引き受けることになっています。
仕事を抱えた方でも特例はありません。
市の教育委員会主催の家庭教育学級の企画、運営の係を1年間引き受けました。
年間を通して、数回保護者向けに講座を企画、開催、教育委員会へ文書で報告が必要な係でした。
係配置人数は6名のはずでした。
役員始動時から、役員さんは全員忙しい仕事を抱えていました。
「一年間名前だけ登録をお願いします。仕事は平日昼間で全く休めないので、役員の仕事は何もできません」
と全員で話していました。
取り敢えず、書類上の委員長を決めなければならず、じゃんけんで決めました。
運悪くじゃんけんで負けてしまった自分が委員長になってしまいました。
他の役員5人からは、
「委員長さんなのだから、あとは全部よろしくお願いします」
と言われて、一年間仕事を理由に何一つ手伝ってもらうことは出来ず、昨年の役員さんからもアドバイスを拒否され、小学校の教頭先生にも役員まかせにされてしまいました。
市の教育委員会に報告義務がありましたので、仕事を休んで役員作業を一人で全てこなさなければなりませんでした。
せめて、経験者の方や教頭先生のアドバイス位欲しかったです。
数人の保護者が結託をしてPTA役員やボランティアを押し付けている
1. お名前(ニックナーム)
かぱかぱ
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
役員の選出方法に問題がありました。
推薦があれば何度でも役員が出来てしまう制度だったので、他人に勝手に推薦されてしまうと自分は立候補していなくても何らかの役員をしなければならない状態でした。
こんな状態ですので仲のいい親御さん同士で結託して仕事を任せやすい気の弱いお母さんを勝手に委員などに推薦していました。
これは半ばイジメの様な感じで仕事を無理やりやらせる状態です!
ベルマークの仕分け作業などとても手間暇がかかる作業を一人のお母さんに無理やり押し付けて居るのを見た時に、これは尋常ではないと感じました。
私はすぐに担任の先生を通して学校へ相談しました。
学校側は一応注意などをしてくれたのですが、こういう仕組みを悪用する輩は外面が良い人が多く、学校側も重く受けている様子ではありませんでした。
仕方なくそのお母さんと一緒にベルマークの仕分けを始めたのですが、とても二人で終わるような量ではなかったので、近所のママさんにも応援をお願いしました。
すると、ママネットワークで学年中に広がったみたいで、PTA役員以外の人も手伝ってもらえてなんとか作業を終えることが出来ました。
これだけの大騒動になったのに娘の通う学校はまだダンマリしているだけです。
私はこれは明確ないじめだと思いますが、学校は本当に事なかれ主義で困りますね。
PTAで大人同士のいじめが子供の伝播してしまう
1. お名前(ニックナーム)
千夏
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA活動の問題点は、仕事をしている親は負担です。
休みを取るのも会社に嫌な顔をされて休みを取らなければならない。
自分自身は今年PTA活動をしているが毎月何かの予定があり、日程も近くなってからじゃないと分からない事もあるので、自分の予定の変更が多々あるので早く任期の1年を終わらせたい気持ち。
また、現在パート探しをしているが、PTA役員をしているというと採用されにくくなる。
学校の活動に協力したくないわけではないが死活問題である。
毎年1回程度のPTA総会は会計報告など紙に書かれている事をただ読み上げているだけで参加している意味が分からない。
どうせ承認になるのだから各家庭で用紙を見て承認、未承認のアンケートを取ればいいのではないかと思う。
役員選出に関しては先生がある程度はできそうな親に頼む事になるが、必ず誰かを推薦しなければならないし、「誰が誰を推薦したから役員になっちゃった」など、やりたくない人に推薦が集まり役員になった場合、親同士のいじめや揉め事につながる。
親同士がいじめを行っているとそれが子供達にまで影響し、今度は子供達同士のいじめに繋がったケースが過去にあった。
学校を良くするためのPTA活動が何のためにあるのか疑問を感じた。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。