目次
私立中学校のPTAの役員選出はここがおかしい!
1. お名前(ニックナーム)
せのゆい
2. 住んでいる地域
東北
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
以前、私立学校のPTAの委員会で常任委員をしていました。
役員選出や選出後の会合も仕事を優先してよいという大らかな環境で、大変な時は周りで助け合う精神がカトリック学校だったからなのか非常に活動しやすかったです。
現在もまだ子育て中で公立の小学校に子供が通っていますが、年度末が近くなると役員改選の会の案内が来ます。
会に出席できない人は委任状を出すようになっているのですが、委任状を出した方が役員になっても異議申し立てできず、役員をひきうけないといけないというのが慣例になっているようで、その点に私は問題点を感じます。
委任状を事前に提出するということは、時間が取れないということから、役員改選を他者に委任します、ということだと思うのです。
仕事で時間が作れずにやむなく役員改選の会を欠席せざるおえないというケースや、乳幼児の子供を抱えていて、役員改選の会がある時間に子供を預けに行きたいが、子供を代わりにお世話してくれる人がいないから、やむなく委任状を出すといったケースが多々あるのではないかと思います。
委任状を出さなければならないほど役員改選の会に行く時間もないのに、出席できない方に新年度の役員を押し付けてしまうこと自体に問題があると思うのです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。