PTAボランティア活動で地域行事に参加した方からの投稿がありました。
目次
PTAで地域行事に参加して思ったこと
1. お名前(ニックナーム)
ちゃい
2. 住んでいる地域
3. 関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
地域行事のお手伝い
PTAでのボランティア活動というと、地域行事のお手伝いに出向いた事が真っ先に思い浮かびます。
一番記憶に残っているのは、新年、松の内が明けた頃に開催されるどんど焼きです。
地元の自治会、青年会、消防団、子ども会などに携わっている地域の方達が一斉に集まり、松飾りを燃やしてつきたてのお餅や団子をふるまいました。
たくさんの子ども達がお餅と団子を楽しみに、毎年寒い中行列を作ります。
子どもがたくさん来るということでPTAの役員や会員が毎年お手伝いに出向いています。
地域交流という点では、どんど焼きのお手伝いに行くことは非常に有意義でした。
つきたてのお餅を地域の方とちぎって丸め、あんこやきな粉を絡める作業を進めていくうちに、打ち解けて自然に楽しく会話をしていました。
昔はこうやって近所の人が集い、社会全体で子どもを育てていたのだろう
と、まさにその現場にいるような感じでした。
ただ、毎年PTAからお手伝いに来ているのが同じような顔ぶれだったのが気になりました。
PTAやボランティア活動は、仕事に育児、介護に忙しい子育て世代には敬遠されがちなのはわかりますが、自分や子供が暮らす地域の方と知り合って仲良くなるいい機会なので、一人でも多くのPTA会員が参加するべきではないかと思いました。
その場で「楽しそうだから、ちょっとだけでもお手伝いをしたい」と思う人が出てくるかもしれません。
最初から「PTA役員何名、会員何名」と人数を限定するのではなく、
「PTA会員の、当日飛び入りお手伝い大歓迎」
という形にすれば、敷居が低くなって誰でも気軽にお手伝いに参加出来るのではないかと思います。
年に一度の折角の大きな行事なのですから、子ども達と一緒に、大人も楽しみたいですね。
北海道の田舎の学校で収穫祭や凧揚げなどをしました
1. お名前(ニックナーム)
シナジーワークス
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
北海道の田舎の小学校では、子供が入学してから、連絡員などの役が卒業までいろいろな役になるのが当たり前のように行っていました、
児童数が少ないということもあり、地域としてまとまっているので、役員の選出にはそれほど困るようなことはありませんでした。
お父さん、お母さん、皆が顔見知りで、お父さんたちは、自分の子供に在学していたので、とても和気あいあいとした雰囲気の、PTAでした。
ボランティア活動も、児童の体育系、文科系の、活動のお手伝いを親が代わる代わる行っていました。
得意な親が行うことが多かったのですが、先生に、教えてもらうより、親に教えてもらう方が厳しかったようで、身に着くのも早かったようです。
後援会も地元の年寄りに地域の歴史について語っていただいたり、特殊な活動を行っているような団体へ依頼したり、色々なことを行いました。
学校農園で作られた作物を利用して、収穫祭を行っていました。
これは地域挙げてのイベントになっていました。
多くの活動をしていましたが、それらが子供の思い出になってくれていると信じています。
連タコを作り凧揚げをしたり、親も一緒になり楽しんでいたように思います。地域性もあるのでしょうが特に、問題もなく、過ごせたPTA活動でした。
PTAボランティアでランチ会やお茶会、図書委員をしました
1. お名前(ニックナーム)
いるか
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
さまざまな活動
PTAて、ランチ会やお茶会などを行いました。
お茶会に参加された方からは、普段話せない方とゆっくりと話す事ができて良かったなどという感想をいただきました。
また、図書ボランティア活動なども行いました。
本の貸し出し、返却のお手伝いをしたり、新規本の登録、カバーつけ、ラベル貼りなどもしました。
また、破損した本の修理や返却された本の整理整頓など行いました。
このような決して難しい活動内容ではないのですが、子供たちが楽しく快適に図書館を利用できるような活動をしています。
また、登校時、一声運動、マナーアップ運動も行いました。
登校してくる生徒に明るく元気に声かけをしました。
また、母親委員会校内体育大会「ドリンクサービス」なども行いました。
校内体育大会でのドリンクサービスです。
新メニューのコンソメスープが大好評でした。
体育館の入り口二ヶ所でドリンクサービスを実施しました。
そして母親委員会による、工業祭賛助企画で、ポップコーン販売を行いました。
PTA親睦旅行も行いました。また、全国高等学校PTA連合会にも参加しました。
研修という形での参加になりました。
また、PTA総会ならびに、情報モラル研修会では、「インターネット社会の落とし穴」というテーマでビデオ鑑賞を行いました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。