PTAのボランティア活動でスキー授業の手伝いの体験談が投稿されました。
目次
北海道でのスキー授業のお手伝いをした話
1. お名前(ニックナーム)
シナジーワークス
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
子供たちのためにスキー授業の補助
北海道では冬季、体育の授業としてスキーの授業があります。
初めは通常の体育の授業で、除雪で押した雪山から滑る程度の授業で、ある程度基本を習います。
北海道では、小学生から一日体育の授業として、ゲレンデでスキー授業を行うことが年に2回程あるのです。
殆どの小学校では高学年を対象に行っているようですが、私の所の小学校は田舎で、児童数も少なかったので、1年生から本格的なゲレンデスキーを行っていました。
児童のレベルにより難しいのですが、先生は上手な子を、そして、まだゲレンデスキーが無理な子は親たちの中で、スキーの得意な親が、マンツーマンで教えるのです。
上手な子供たち先生とリフトに乗って、上から滑り、他の児童は、歩いて登り滑るの繰り返します。
リフトには乗りたいのですが、滑る技術が無いと頂上に上がっても、降りてくることが出来ません。
しかし、そんな子たちも、午後になるとリフトに乗り頂上まで行き、私達が付いて下まで、降りてこられるようになるのです。
そして、お昼にはスキー場までお母さんたちが来て、豚汁を作り、おにぎりを食べるのが恒例になっています。
どちらもボランテイアですが、親も楽しんで一緒にスキーを滑り、子供たちの成長を楽しんでいるのです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。