ボランティア活動

ボランティアで図書室当番を決めるのに苦労するが、OBの方が協力してくれてありがたいです

投稿日:

PTAボランティア図書室の手伝いをしている方から投稿がありました。
共働き世代が増えて当番を決めるのに苦労しています。

目次

図書室で管理や本の修理をしています

1. お名前(ニックナーム)
亀吉

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
図書室の本の管理・修理

 

私のPTA活動は、学校の図書室の本の管理・修理や図書室の整理をしています。
水・金曜日の午前中2時間の活動で、私はひと月に2回ほど行っています。
図書室は、午前中の15分休みと昼休みに開けていて、開いている時間に子供達が本を読みにきます。

 

どうしても読んだ本を子供達は元に戻すことができず、本棚が乱れるので、その本を見やすいように並べたり、人気の本は、ページが破れたり取れたりするので、テープや糊を使って修理します。

 

また、季節ごとにディスプレイを変更したり、おすすめの本をおすすめ本棚に並べたりして、子供達に手に取って本を読んでもらえるよう工夫しています。
この活動は、10年程続いていますが、最近は、日中に働きに出るPTA会員が多く、なかなか図書室当番に入れる人が少なくなってきています。
図書室当番に入れる人は、だいたい10人くらいで、毎月図書室当番を決めるのが大変になってきています。

 

子供達には、楽しく読書してもらいたいので、図書室に行けるときには行って活動しています。
子供がすでに小学校を卒業したママさんも、図書室の活動に参加してくださる方もいて、とてもありがたいです。
今後は、図書室当番の活動をPTA会員だけでなく、小学校の活動を手伝ってくださる方を募集していけたらと、図書室活動仲間で話をしています。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ボランティア活動

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.