PTAボランティアで初めての取り組みについての投稿がありました。
音楽会で学校からホールまでの付き添いでの体験です。
目次
付き添いボランティアで
1. お名前(ニックナーム)
しろみ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
学校から音楽会の会場までのつきそい
今年度 初めてできたボランティアです。
12月に音楽会があるのですが、生徒数が多すぎる為に学校の体育館では保護者が入りきれないという理由から、学校から15分ぐらい歩いた所にある某大学のホールをお借りして、その行き帰りに保護者が付き添うというものです。
担任の先生が先頭、ボランティアが後ろで生徒をはさんで行ったですが、途中で駅や信号等も通るのに真ん中でサポートをする大人がいなかったので、信号がかわってしまい半分は取り残されたりと行きは本当にたどりつけるのだろうか?という感じでした。
しかし どうにかするしかなく急遽 先生がクラスの中のしっかりしている子供を真ん中におき、その子供の助けもあり何とかたどりつきました。
帰りは その様子を話したら何名かの方がボランティアをかってでてくれたのでスムーズに帰れました。
この外部施設を使っての音楽会が初めてだったのでしょうがなかったのですが、来年度からはクラスを数班にわけ各班にボランティアをつけたらいいのではないだろうかと思いました。
嬉しかった事は
学校関係者ではない通りすがりの方が信号待ちの時に手伝ってくれたり、駅にクリスマスツリーがあり足をとめそうになった子供に注意してくださりました。
世の中か捨てたものではないなと思いました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。