PTA主催の新年会で司会のボランティアの経験のある方から投稿がありました。
そこで大失敗したことがあったようです。
目次
ジャンケンで負けてPTAの司会をやりました
1. お名前(ニックナーム)
himawari417
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
新年会のボランティア活動
新年会のボランティア活動をしました。
新年会といっても、PTAが主催で、地域の方々(入学式、卒業式などの来賓で来てくださる方々)や先生方をお招きしておもてなしをするというものでした。
保護者も参加してよいのですが、毎年参加するのは全学年で数名だそうです。
PTAの役員の方たちだけでは手が足りないので、全学年各クラス1名のボランティアを募るというもので、じゃんけんで負けた私はボランティアを引き受けることになったのです。
ボランティアの中で、司会、会場装飾、福引進行という3つの係りに分かれて作業しました。
私は福引を担当することになりました。福引係りの中でも、リーダー、景品を用意する人、福引タイムの司会をする人を決めなければならず、私はまたもじゃんけんで負けてしまい、福引タイムの司会をすることになりました。
台本があるということで、事前にA4の用紙2枚分程度の原稿を渡されました。
新年会当日まで、ミーティングをしたのは2回だけ。
特にリハーサルを行うわけでもなく、当日の流れを口頭で伝えられただけで臨んだ当日。
原稿どおりに進めればいいのよねと安易に考えていましたが、実際、本番を迎えてみるとあれ?ということが多く、段取りよく進められませんでした。
そもそも、新年会がどういうものか全体の雰囲気もわからず、ぶっつけ本番で望むのは無理があったのでは?と思います。
もう少し、事前に軽くリハーサルをすればいいのにと思いました。
くじ引きで司会になってしまいプレッシャーで上手くできなかった
1. お名前(ニックナーム)
ちなあ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA役員の選出はやはりクジ引きばかりでした。
出来ない!と言ってもみんなそれは一緒だから!と逃げられない強制的な感じがします。
PTA会長、副会長もくじです。みんな一緒なのか...毎回クジを引きながら疑問に思います。
はっきり言って会長、副会長のできる出来ないとか器があると思います。
せめて会長などの本部役員や各部の部長はそれを苦としない人...まとめることの出来る人を事前に根回しで決めてもらいたいと毎回思いながらクジを引いてました。
クジ引きで本部は免れたものの学年部の部長になったり、それもクジで引いてしまい仕方なくでしたが、やはりそれはやらなきゃいけない事が多くプレッシャーになってました。
子供が3人いるので3人の学校でドキドキを味わってきました。
1度クジで総会の司会に当たってしまいました。
当たった時はみんなに1日で終わるから!読めばいいだけだから!と励まされ、まぁ当たってしまったものは仕方ない!と自分でも割り切ってました。
でも当日沢山の親、先生を目の前にすると頭が真っ白になりました。
ちゃんとやらなきゃ!が余計にプレッシャーになり読み間違えたり、どこを読んでるかわからなくなる場面もありました。
やはりそういった司会者も出来る出来ないを踏まえて選ぶべきだと思いました。
やる人がいないからクジ引きで選ぶのは仕方ないと思いつつ、親の負担になるならPTAなんていらないのでは...と思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。