PTA役員選出の投票についてや運営方針についての投稿がありました。
PTAの最大の問題点と全会員の思う率直な意見だと思います。
目次
PTAの役員選出や運営方針に疑問があります
1. お名前(ニックナーム)
めんたいこ
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
公立の小学校・中学校の校外(主に安全パトロールなど)役員を計3年、広報1年、公立高校も1年、私立幼稚園の大役を3年経験しました。
保護者のPTAに対する協力体制に温度差を感じます。
無関心な保護者に役を与えても無断欠席、結果他の役員にしわ寄せがくるので、どんどんやり手がいなくなるのが現状です。
ほかの地域では、
「投票で決めるものの開票にはPTAの役員が立ち会うため、学校行事にも来ない保護者は始めから除外すこともある」
と聞いたことがあります。
投票の意味がないと思いましたが、子ども第一で考えればそれも致し方ないのかもしれません。
今は共働き家庭が多いので負担に思うこともあるかもしれません。
ですが、全世帯で分散できれば各家庭少しの負担で済むことなのに・・と思うことがあります。
PTAの体制や慣例でやっている行事などの見直しも必要なのでは?と思います。
共働き家庭が多くなっている現代も、私の地域ではPTAの活動自体はあまり変化がありません。
情報が簡単に手に入る時代にセミナーを開催したり、そのセミナーの人数集めに役員が奔走したりと、あまり必要でない事は廃止してもいいと思います。
慣例行事を見直し、変わりゆく時代に合わせてPTAが変わっていくことも必要だと思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。