役員選出

中学校のPTA役員選出は小学校の役員経験者に白羽の矢が立つ

投稿日:

中学校PTA役員選出について投稿がありました。

目次

田舎の中学校のPTA役員選出は役員推薦委員会が組織されます

1. お名前(ニックナーム)
マイママ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

PTA役員の選出は、なかなか難しいことです。
中学校の場合ですが、この中学校に上がってくる小学校で役員をしていると、まず間違いなく中学校で役員をお願いされることになります。
中学校の役員、各委員会の委員長、副委員長の中から「役員推薦委員会」が、組織されて、今年度で中学を卒業してしまう役員、委員がなることが多いです。
中学校は3年間なので、すぐに任期が終わり、入れ替えが多く大変です。

 

「推薦委員会」は、会長・副会長・PTA担当の先生と、会議を開き推薦する人と、役を決めていき、本人のもとに、役員になってくださるように、お願いに行きます。
すんなり決まる場合もありますが、なかなか「はい」のお返事をいただけない場合もあります。
この方式は、田舎で定住者が多い地域なので、可能だったのかもしれません。

 

新しい地域では、すべての親の中から、会長・副会長等の役員から、各委員長・副委員長などを毎年選出するとか聞きます。
地域のつながりのないところでは、すべて抽選!とかの話も聞きます。
地域で学校と繋がり、学校を大事にしていこうという動きがないところが増えているような気がします。悲しいことです。

 

各委員会とは、PTAの広報誌を作る広報委員会、講演会の企画をする成人委員会、校外のパトロールをする校外委員会等・・です。
学校によって、いろいろな委員会があるようですね。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.