PTAの役員選出や運営についての投稿がありました。
基本的に1年で役員が入れ替わるので、記録を見ながら手探りになることが多いようです。
目次
クラス役員の選出と運営は手探りの試行錯誤だった
1. お名前(ニックナーム)
natume
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
クラス役員の選出には前年度末にアンケートがあり、今までにやったことがあるかあるなら何年の時かを書くところと、次年やってもいいかダメな場合は理由を書くところがあり、対象者には電話が来てできるか聞かれます。
共働きとかはPTA役員ができない理由にはならないので最後はじゃんけんで、決まった人はやることになります。
ちょうど在学中に1回はまわってくることになる生徒数なので高学年でやりたくない人は低学年のうちに立候補しますし、もれなく1回は当たるので公平だと思います。
役割は広報委員で校内新聞を年3回くらい出し、学校の行事や先生の紹介や保護者の興味がありそうなことを記事にします。
基本初めての人ばかりなのでわからないことばかりで、前年の記録を見ながら印刷会社の人に教えてもらいながら試行錯誤してやっと仕上げていました。
全体でも幹部には続けて就任している人もいるのでだいたいスムーズですが、わからないなりに前の記録を見ながらやることが結構あったので、記録次第では結局わからず手探りで進めていくこともあり、こんなことで大丈夫なのかと心配になることもありました。
地域住民との合同のパトロールがありカラオケボックスやインターネットカフェやゲームセンターなど子どもが行きそうなところに立ち寄りました。
子どもだけで来ていないか来ているときは注意をしてもらうなどお願いして回りました。お店の人も協力してくれるというのがありがたいなと思いました。
みんな役員はやりたがらずに決めるのはたいへんそうですが、結局やった人は友達もできたしやってよかったと言うことが多いです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。