PTA役員選出と学校バザー実行委員を経験した方より投稿がありました。
幼稚園のPTAで年末に開催するバザーは4月から準備をする
1. お名前(ニックナーム)
たかし
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
下の娘の幼稚園の委員を昨年度に体験しました。
先ずは率直な感想なのですが、とても大変でした。
その幼稚園はどちらかと言えばPTAの側が先生方よりも行事運営に携わっている印象です。
4月に委員になってから早くも年末に実施するバザーの下準備です。
委員メンバーを何グループかに分けて商品を仕入れする担当、その商品に値付けをする担当、食品も販売するのでそれら食品関係の業者様との打ち合わせ担当など、そのバザーは数年前から開催されている伝統行事との事で会長以下役員方もやる気満々?でした。
各家庭から不用品を色々と持ち込んでいただいたり、女性陣に手伝ってもらっての手作り品の作成などもしました。
手作り品とは例えばヌイグルミですとか簡単な小物、キーホルダーやストラップなど、しかも子供ウケのしそうなので可愛らしいものや、幼稚園の園服などにつけられるちょっとしたアップリケのようなものなどとにかく雑多でありました。
私は妻にそういったものをひたすら作ってもらいました!
経験ある人であればともかく、そういった作業に慣れていない人が私も含めてほとんどなのでとにかく大変だったです。
他にも夏祭りの準備運営や卒園式など、それって幼稚園側の仕事だろ!というツッコミ所満載でした。
しかし、子供たちの喜んでいる顔を見るとそんな不平不満もどこかへ行ってしまうんです、その瞬間。
ほどほどに参加する分には、お互いにとってとても素晴らしい経験になるとほんの少しだけおススメします。
PTA役員選出はやりたくない人はさっと帰宅
1. お名前(ニックナーム)
macky
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
活動は、学校バザー実行委員でした。
クラス内での役員選出は懇談会に出席した人の中からのみだったので、出席者のほとんどが各役員に選出されました。
用事がなくても役員になりたくない親御さん達は、さっさと帰宅するというのが新学期最初の懇談会の光景となります。
中には『慣れてる人がやればいい』と、全くの他人事という人もいます。
バザー実行委員は、年に一度のバザーの為の委員とは言え4月に最初の打ち合わせ。
10月のバザーに向けて出品する商品を
- どのようにして集めるか?
- どの位集めるか?
- 手作り品を出すとしたら何を制作するか?
等を決めます。
決める事は山ほどあり、しかもほぼ初めて会った他のクラスのお母さん達なので戸惑いもあり中々話が進まない状況でもある。
ただ、進めるものは進めなければならないので早々に人見知りを解除して、それなりに押し付けられた連帯感も生まれてくる。
4月~10月と短い期間で濃厚な作業・活動を行いはしたが、子供達の笑顔を見れた事で疲れは清算します。
やってみないと分からない楽しさ。学校の中もよく見えてくる。
ボランティア活動としては、開放図書館での本の貸出し返却等。
こちらも子供達が学校でどのように他者と関わりを持ちながら学校生活を行っているのか、良く見れて楽しいものである。
PTAバザーの流れと利益の使いみちについて
1. お名前(ニックナーム)
マイママ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
ボランティア活動で、一番大きな行事は、学校の文化祭に合わせて開催されるバザーです。
学区内のお宅を回って、バザーに不用品を提供してもらいます。
お歳暮・お中元その他の贈答品で、使ってない品物などがたくさん集まります。
回収に車を出す場合もあります。
PTAの委員、役員が回収します。
生徒が登校時に学校のPTA室まで持ってくる場合もあります。
バザー前に日にちを決めて、PTA役員、バザー担当委員が集まり、品目ごとに分類し、「値付け」をします。
安すぎても利益が少ないし、高くつけすぎると、売れないので、なかなか判断が難しいです。
バザー当日には、バザー担当PTA委員を、時間に合わせて、数人ずつ当番を決め、売り子をしてもらいます。
収益はブラスバンド部の楽器購入に当てました。
毎年、収益を何に使うかは、学校側と話し合って決めます。
創立の周年行事が近い時には、数年分の収益をためておき、周年行事の記念誌制作に当てたこともあります。
なかなかに時間をとられる作業ですが、一緒に活動した親同士が仲良くなったり、まめに学校に親が来ることで、学校の様子、子供たちの様子がうかがえたりして、得るものもたくさんあります。
気の合ったグループがその後もランチ会を続けるなど、親たちの懇親の場にもなっています。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。
家庭環境を考慮してほしい2022.05.15PTA活動で家庭環境や子どもの状態に配慮してくれない