幼稚園のPTA活動を経験された方より投稿がありました。
役員選出や活動内容を事細かに書いていただきました。
目次
私の幼稚園のPTAの役員選出や活動内容は
1. お名前(ニックナーム)
こっこ
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
幼稚園でPTA役員を1年引き受けました。
執行部役員さんは年長役員の中から選出するため年長さんで、役員を希望する方々は少なく立候補する方は定員割れの状態。
私も含め担任の先生から個別に頼まれれ引き受ける形となりました。
基本的には日中お仕事をしていない方が多い印象でした。
第1回目の役員会で会長、副会長などの執行部役員の選出がありました。
こちらも立候補を募りますがなかなか決まらず。
今年度のお母さま方の優しさで小さなお子様がいる方、下の子がいる方、お仕事をしている方などを除いて譲り合いの結果決めました。
第1回のその時に役が付かなかった人も含め、何事も全員で協力体制を組むという大まかなお約束をしました。
この後何か決める際など全員で意見してまとめて発表する!という形が出来上がり、かなり仲良く協力体制も整っていた1年でした。
連絡網を特につくらない園でしたので、まず初めの作業は役員全員で連絡先の交換から。
今は大変便利になりほぼLINEで登録。
ガラケーさんが2人いたのでみんなでその方に電話番号を聞きショートメッセージに各自名前、電話番号、メールアドレス記入で送信。返事をもらって登録。
LINEはグループ作りました。
ここで初めて登録名をフルネーム本名に設定し敬語スタンプを購入しました。
1年間の役員会開催スケジュールが決まっていたのでお仕事をしながらの方もやりやすい感じでした。
園のお手伝いという形でのイベント参加や主催、準備などで園に集合する機会は多くありましたが、予行練習に参加できるのは当日の流れの把握の他にも子供たちの様子を見る機会が多く良かった点でもあります。
イベントの立ち位置が事前にわかるのはありがたかったです。
自分の子供の担任の先生以外ともお話しできる機会が増えてこちらも良かった点です。
園から出てのボランティア活動はなく、花壇の草むしり、球根植え、水やり、園内図書の整理補修、ベルマーク収集活動、資源ごみの回収などがありました。
各学年で担当が決まっていたのであまり負担にはなりませんでした。
お祭り、運動会、発表会などの大イベント時のお手伝いが多く、ほぼ例年通りに同じ流れですので楽な反面要領が悪いこともありましたが、それも含めて楽しむことで解消。
園グッズの作成は出来る人が担当することで上手く分担制に出来ました。
基本的に外部のイベントには園を代表して会長副会長が行くところですが、代わりに行くことも多数あり。
その際はパンフレットリーフレット案内などは2部ずついただき後日会長に渡しておくことで全てのイベントに目を通すことに成功。
会長ファイルに収めることもできました。
1番大変な作業は卒園に当たり先生方へのお礼を込めた記念品などをどうしていくのかを決めることでした。
年長保護者の全員の承諾と協力を得るのは難しく、役員内でもきちんとやりたい派とお金をかけずにやりたい派に分かれます。
最終的にはお金をかけず手間をかけることで決定。
気持ちのこもった記念品を作ることが出来ました。
今年度の講演会は1回のみ、内容や講師の方を探し依頼するのも役員さん。
講演と実技を目的としており、今年は知り合いの伝手で体操の先生を招いて一緒にストレッチ。
年長児だけの参加を園側に許可をとりわずかですが、子供たちと一緒に過ごすことも出来ました。
1学期すぐに例年通り給食のおかず試食会も開催。
役員で使えるもの(文房具などは役員会で準備されていました)色画用紙やおりがみラミネートなど活動に必要な物は揃っており楽でしたが、引き継ぎ作業がないため慣れるまでは大変でした。
そこも自分たちが大変だったので最後に整理整頓、一目でわかるようしてきたつもりです。
今年度は仲良く協力で来たので学年でもめることなくスムーズに問題なくイベントを終了することが出来ました。
個人的には下にも子供がおりましたので、どうしても上の子寄りに活動してしまいましたが、行事の流れがわかったので来年以降の園生活に役立てばいいなと思いました。
幼稚園のPTA役員は早いうちからやらなくて後悔した
1. お名前(ニックナーム)
あじさい
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
幼稚園年長のクラス役員を務めました。
年少年中と避けてきたため、少ない人数でとくじ引きです。
こんなことになるなら、年少年中でやっておけば良かったと後悔しましたが、そのときは分からなかったので、仕方ないですね。
クラス役員なのでそれほど幼稚園への出席率は多くありませんでした。
そのためか、役員を通してママ友達がたくさん出来ることを望んでいましたが、あまり出来なかったのが残念です。
主な仕事は、運動会や、クリスマス会などで、クラスの子どもたちの着替え等の補助でした。
そのため我が子のクラスでの様子が見れたので良い経験になりました。
ただ、そうゆう場所での写真撮影は禁止のため、行事での写真がかなり少なくなってしまったので残念です。
一年通しての反省会の時、その事を切実に訴えたら、翌年から、行事の手伝いの合間に役員さんは、写真撮影をしていいことになっていました。
また、クラス役員は子どもの相手が主な仕事のため、泣き出す子や、ふざけてしまう子どもに対して、上手く接することが出来なくて、力不足を感じたこともありました。
あまり、大きな役ではなかったので、役員が、大変で~とよく聞く役員トラブルなどは全くなかったことが、一番良かったです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。