ボランティア活動

おやじの会に参加して未来のPTAのヒントがあると思う

投稿日:

PTAおやじの会に参加した方から投稿がありました。
この体験談から未来のPTAの在り方のヒントがあるかもしれません。

目次

おやじの会はゆるやかな組織でとての参加しやすかったです

1. お名前(ニックナーム)
まさぱぱ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

娘の小学校のPTA活動の一環である、「おやじの会」に参加しました。
一学年150人中15人くらいの登録率でした。

 

発足のきっかけは、PTA活動の中で親父たちももっと頑張りたい、という熱い思いだった、と入会の時に聞きました。
年に数回の工作教室やカレー作り、大縄跳びなど、みんなでアイディアを持ち寄って子どもたちが喜びそうなイベントを企画しました。
イベントが終わった後のお疲れ様会も楽しく、気軽に校長先生や教頭先生なども顔を出してくれました。

 

忙しい親父たちだったので

  • 無理して参加強制はしない
  • できる範囲での助け合いで活動を実施する

ということが大原則だったので、参加するほうとしてはハードルが低く、参加しやすかったです。
通常は6年間で終了ですが、兄弟や姉妹がいる親父は、10年くらい在籍しているつわものの親父もいました。

 

PTA本体の活動からすると、ゆるやかな組織活動だったので、1部門としては認められていたものの、独特な存在であったかもしれません。
イベントに参加してくる子供たちは、普段あまり接しない自分の父親、友達の父親とはちがう地域の「父親」という存在にであえるきっかけになったことも、子供たちの笑顔をみていると大変意義があったのかな、と思います。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ボランティア活動

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.