PTAとは親と教師の団体ですが、教師の立場で広報委員の経験を持つ方から投稿がありました。
目次
高校の教師がPTAの広報委員を勤めました
1. お名前(ニックナーム)
みほ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTAで広報をやっていました(Tの側です)。
P広報係のみなさまは、子どものことを一生懸命考えて、広報を通じて子どもがどんな活動をしているかをものすごく知りたかったのだそうです。
広報誌はPTAのイベント報告のほか、進路指導室インタビュー「これからの心がまえ」をインタビューするなど、とても積極的でした。
少しでも学校のこと、子どものことを知りたいという知りたいという気持ちがぐいぐい伝わってきました。
忙しいけれど、土曜日に集まって、意見交換をしていました。
問題点としては、私たちはけっこう必死に作っているのですが、Tはそこそこ読んでくださる方は多かったです。
しかし、Pまで届いているかはきわめて疑問です。
自分も人のことは言えないのですが、学校からの「お手紙」は保護者の方まで届くことがほとんどありません。
けっこうおもしろいことをたくさん書いたつもりなのですが、生徒や保護者の方が読んでくれたかな~という心配はありましたね。
Tの私が、たまたまPのみなさまと同年代だったので、波長が合って楽しい仕事ができたと思っています。
広報係の保護者の方には本当によくしていただいたと思っています。
できれば、高校生にPTA広報も読んでもらえたら保護者の考え方がわかって、うれしいのですが。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。