春の進級・進学はおめでたいけれども、どこか憂鬱になってしまうのは、PTAの役員決めがまっているからかもしれませんね。
毎年、最初の参観・懇談は、クラスのメンバーをチェックしたり、役員をやりそうな人がいないか確かめたり、いろいろな駆け引きが始まっています。
そんな日々から抜け出したい!PTAなんてやめてしまいたい!!と思っている人も多いのではないでしょうか。
でも、抜けるといってもどうやって?そもそも抜けてもいいの?
そんな疑問にお答えします。
目次
PTAを抜けることはできるの?
PTAってどういう組織かしっていますか?
なんとなくはわかっていても、説明はできないという人がほとんどだと思います。
PTAとは『Parent-Teacher-Association』の略です。
Parent(親)、Teacher(先生)、Association(組合)
つまり、親と先生でつくる任意団体がPTAなのです。
本来は活動に興味がある人だけが集まってつくる組織であるべきなのに、ほぼ強制的に加入させられ、活動を義務化しているPTAが多くなってしまっています。
Associationの部分があいまいになってきているのが、今のPTAだといえます。
『PTAを抜ける』というとすごく特別なことのような感じがしますが、この定義からいえば、全てのPTA会員に『PTAを抜ける権利』があるということになります。
PTAを抜けるためにはどうしたらいい?
PTAを抜けたいと思ったものの、実際にはどうすればいいのでしょうか。
わたしの子どもの通っている学校では、毎年4月にPTAに入会するかどうかの確認のプリントが配られます。
こういう場合は、『入会しない』に〇をつけて提出すればいいのですから、簡単です。
とはいえ、『入会しない』と返事した家庭には、PTA本部より『どうして入会しないのか』と問い合わせの連絡があるそうなので、単に『役員をやりたくないから』という理由では簡単には受理してもらえないようです。
問題は、そういった手続きがなく、自動的に入会・継続がされてしまう場合です。
この場合は、直接PTA本部に申し出るしかありません。
各学校のPTAには受付用のメールアドレスや目安箱的なものが設置されているはずですので、そういった窓口にPTAを脱会したいということを伝えるといいでしょう。
ただし、脱会の理由についての問い合わせがあることは覚悟しておかなければいけません。
そして、ひとつ気を付けておきたいのが、『PTA脱会の意思』は、役員決めの前に伝えておくということ!
自分が役員にあたってから、『やっぱりできないので辞めます』というのは、非常識。
たくさんの人に迷惑をかけてしまいますし、その後のお付き合いがしにくくなってしまいます。
PTAを抜けないように説得されたら?
少子化の影響もあって、多くのPTAでは会員不足の問題を抱えています。
今までやってきた活動を持続するだけのマンパワーが足りなくなってきていますし、会員数が減るということは、会費収入が減るということにつながりますので、予算が不足することになります。
PTA側としては、できるだけ会員数を確保しておきたいので、『抜けたい』という人をすぐには認証してくれないかもしれません。
PTAを気持ちよく『抜ける』ためには、それなりの理由が必要かもしれません。
よくある理由として、
- 仕事をしているため
- 親の介護のため
- 健康上の理由で
などがあげられますが、これらの理由は多くの人が抱えている問題でもありますので、『役員逃れのいいわけ』と取られてしまう可能性があります。
『PTAなんて意味がない』
『PTA活動なんてくだらない』
など、相手をディスる発言も控えた方がいいでしょう。
PTA活動には無意味に思えるものや、時間がかかりすぎるものも確かにありますが、すべて子どものために無報酬で企画・運営をしてくれています。
そのことを忘れてしまうと、『常識のない親』というレッテルを貼られてしまいます。相手に対する敬意を持ちましょう。
では、どうすればいいのか。
1番大切なのは誠実であることです。
- 今のPTA活動に意義を見出せない
- 家庭の事情でどうしても協力できない
- 役員活動をすることが難しく、みんなに迷惑をかけてしまう
など、自分がPTAを抜けたいと思う理由をよく考えて、正直に伝えましょう。
それでも、残るように説得されるかもしれません。
しかし、最終的にはあなたが実際にPTA活動に参加できるかどうかが重要です。
無理をして参加しても、いい結果は得られないので、そのことをしっかりと伝えてください。
PTAを抜けるにはどうすればいいのかのまとめ
- PTAを抜ける権利はみんなにある
- 相手に対する敬意を忘れない
- 一人の人間として誠実に対応する
本当によく考えて『PTAを抜けたい』と思っているのなら、引け目に思う必要はありません。
堂々とPTAを脱会しましょう。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。