幼稚園のPTA会長を経験された方から投稿がありました。
当初、お世話係という役職を軽く引き受けて、PTA役員に繋がる経験をしました。
軽く引き受けたお世話係の役員会にノコノコ行ったところ
1. お名前(ニックナーム)
zuzu11
2. 住んでいる地域
沖縄
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長
息子の幼稚園でPTA会長を務めました。
元々、責任感重大なPTA役員等はやりたいなんて思ってはいませんでした。
「学級のお世話係」というものがあり、それぐらいの程度なら仕事をしている私にも出来るかなと思い、そして子供の為にもとお世話係を引き受けることにしました。
学級の中で、お世話係が決まってから数日に幼稚園全体での役員会という会議があり、何をするのかも分からないまま出席すると、なんとPTAの役員決めでした。
まさかお世話係がPTA役員に繋がるなんて思ってもいませんでしたから衝撃的でした。
案の定、会計係や監査係からどんどん決まっていき、PTA会長の枠が残ってしまいました。
もちろん、お世話係の人全員が役割につくという事ではなかったので何もやらない方もいました。
しかし、それでは中々決まらず時間だけが過ぎていき、とうとう教頭先生からひとりひとりに声掛けが始まるという展開でした。
それでも決まらないし、特に大きな仕事はないという事だったので仕方なく引き受けることにしました。
活動的なものは、年三回あるPTA作業(草刈、清掃等)の際に一言挨拶をしたり、運動会の駐車場係、運動会閉会式のPTA代表挨拶、そして卒園式のPTA会長挨拶と小学校入学式の父母代表挨拶ぐらいでした。
終わってみれば、緊張したりすることもありましたが、先生方とも近くなれたし、何より子どもが嬉しそうだったので良かったなと思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。
家庭環境を考慮してほしい2022.05.15PTA活動で家庭環境や子どもの状態に配慮してくれない