PTAの役員選出や人間関係についての投稿がありました。
ランチ会などでいない人の悪口大会になったりするようです。
目次
PTAは立候補とくじ引きで決まった人との溝を感じる
1. お名前(ニックナーム)
匿名希望
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計
PTAの問題点です。
役員選出の方法が立候補がいなければ、くじ引きという事できまりました。
問題になったのは、立候補する人は毎年役員になっていた事です。
特定の人がいつも役員で、なれ合いからか新しい人(くじ引きで決まった人)が居づらい雰囲気がありました。
通年役員の人は行事にも詳しいからか、新しく役員になった人への説明や気配りが少なかったように思います。
役員を立候補する人には、やる気と時間があって、無理やり役員になった人とは違うと思われていたのかもしれません。
PTA活動中は仲良しグループに入らなければ、とても居づらい時間になった事でしょう。
役員会などの後にランチ会などを提案されると、いくべきかどうかにも迷いました。
お邪魔なのか、役員として一塊に行動しなければならないのかとか考えました。
私は断らずに参加してみたのですが
用事があって参加しなかった人の不満や悪口に盛り上がっているのを目の当たりにして、とても怖くなりました。
女性があつまれば、その場にいない人の悪口で結束が強くなるのかもしれませんが、私は悪口を言うのも聞くのも苦手な方なので、辛い時間でした。
幸い次の年にはくじ引きに当たらず、その役員の方々とは一年間だけの付き合いで済みました。
仲良しグループに入っていたら、役員でなくなっても付き合いが続いた事でしょう。
こういう経験から役員の選出方法には、何らかの予防線が必要ではないかと私は思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。