PTA役員選出と役員のついての投稿です。
この記事ではPTA副会長を経験された方の投稿となります。
目次
PTA役員で一番楽な役職は何かと思うと
1. お名前(ニックナーム)
AKB
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
PTA活動でまず問題になるのは、役員の選出です。
特に事務作業が多くお金を扱う、会計監査が一番大変で、次いで会長だと思います。
会長は皆のわがままを聞いたり日程を合わせたりととにかく気を遣います。
なので、私は必ずやらなければならない年次は自分から副会長に立候補する様にしてきました。
このNO.2のポジションは意外に責任は持たずに、仕事量も少ないのが魅力です。
会長や会計監査になるよりはましという考え方です。
それでも、役員になると何かと大変な事もあります。
大きな行事の前は必ず、皆の食い違う意見の落としどころを探して、コンセンサスを取ったりします。
昼間働いている方の時間帯を避けるとどうしても夕方以降になってしまい、会議が終わるのは夜なんて事も珍しくありませんので、家の事が全くできません。
PTAの仕事で大変なのが子供の安全管理
後大変なのは、子供の管理です。
小さい子供ほど管理していなければ、とんでもないことをしでかします。
ここで怪我でもしようものなら、親からのクレームの嵐で学校を巻き込んでの大騒動になってしまいます。
こちらは最新の注意を払っていてもそれでも問題は起こるものです。
親からはねちねちと嫌味を言われ続けたりします。
激しい時は話を大きくして周りにある事ない事を言いふらして外堀から固めていくなんて事も珍しくありません。
とにかく精神的・体力的に疲れてしまいます。
私が子供の頃は少しくらいのケガで親が大騒ぎすることはありませんでしたが、今の親は子供の対して神経質過ぎる人が増えたような気がします。
ただ、それも本当に子供が可愛くてそういう行動に出るのか怪しいものです。
自営業は商売に直結するのでPTA役員を断りきれない
1. お名前(ニックナーム)
はくばく
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
以前小学校のPTAの副会長をやっていました。
仲の良い方が役員を過去にされていて、推薦という形で副会長の役を打診され、断りきれない雰囲気だったので泣く泣く引き受けました。
副会長などPTA本部役員は地元の自営業の方が代々引き受けているようで
地元に根付いて商売をしていることが弱みのように感じられました。
また、本部役員以外の役員は子供が小学生に在学している6年間のうちに一度は必ず引き受けなければならないルールになっています。
家庭の事情などで引き受けられない方には本部役員が直接お話をさせていただき話をします。
ほかの役員さんたちの前でどうして役員を引き受けられないのか?
その場にいる全員が納得いくように説明をしてもらわなくてはならないという、恒例の儀式みたいなことをやらなくてはならないんです。
どうしても家庭の事情で引き受けられないと言っている人に対してそれはあまりにも酷い仕打ちなのではないかと思いながらもどうしてもあげられず、結局全員に引き受けてもらう流れになるのがすっかり伝統となってしまっています。
家庭の事情も多種多様になってきている今の時代に完全に逆行した考え方なのではないかと疑問に感じています。
学校側ももう少し時代の流れに合わせて役員のあり方について協議してほしいです。
副会長が一番楽とか書かないでいただけますか?
1. お名前(ニックナーム)
ゆう
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
副会長が一番楽とか、書かないでいただけますか?
地域や学校によるでしょう?
読んだ人が信じたらどうするんですか?
私は副会長経験しましたが、どの役職よりも、数百倍の仕事量でしたよ。
仕事をやめないとつとまらず、いえでも学校でも多忙でした。
PTA会員1200人統べて抱えましたから。
学校によって違うので、下らない記事を書かないで下さい。
PTA副会長は忙しいです…
1. お名前(ニックナーム)
あや
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
会長、副会長、会計、監査、その他の委員
幼稚園・小学校で様々な役職を経験しました。
現在、小学校のPTA副会長として活動していますがとても忙しいです。
会長は地域や小P連での付き合いがメインになってしまうため、実際に本部や委員会を支えているのは副会長です。
学校内や自宅での作業だけでなく、講習会や研修会もあるし、会長代理で来賓出席しなくてはいけない事も多く、学校側との打合せや調整もあるため週2回は学校に行っています。
何かミスがあれば、実際に責められるのは会長ではなく私です。
引継ぎも仕事量が多すぎて、未経験者では1年で覚えてもらうのも大変です。
そのため次年度も副会長として残ることになってしまったので、今年度に続き委員会も含めて活動縮小していきます。
最終的には廃止出来れば…と考えていますが、何故か仕事を増やしたい人もいるので難しいです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。