ボランティア活動

PTA活動はあらかじめ「出来ることだけやる」と宣言するといいですよ

更新日:

仕事をしながら子育てしている方よりPTAについての投稿がありました。
子育てや仕事でPTA活動が出来ない方は「出来ることだけやる」というスタンスでいけばいかがでしょうか?

目次

私の子供の学校のPTAのスローガンが「できる人ができるときにできることを」

1. お名前(ニックナーム)
ゆず

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書記

 

私がPTA役員をしていたのは開校4年目の公立小学校の新設校でした。
PTA活動の内容はこの学校ができるまで通っていた小学校の活動を軸として築き挙げていましたので、開校当時は役員さんも手探りの状態でした。
私はちょうど開校4年目に息子が6年生になり、今まで役員をしていないことからくじ引きにより役員になりました。
役員は地域の子供の人数により何人などと分けられており、公平な確率で役員にあたるようになっています。
それでもPTAの調査票を出さなかったり、学校側へPTAに連絡先を教えないでほしいなど申し出ている人もおり、そういわれると学校側はそれを受け入れざるを得ないようです。
そのようなことからPTA活動の人選は不公平を感じることもあります。

 

PTA活動は平日仕事している方がほとんどなので、定例会は2か月に1回土曜日の午前中に行われました。
また当PTAのスローガンが「できる人ができるときにできることを」でしたので強制されている感が全くなく無理のない範囲できましたので恵まれていたと思います。
PTAが問題視されている世の中なのでこのようにみなさん気を使って無理のないようできるようになってきているのかと思います。

 

仕事と子育てとPTAを両立するにはあらかじめ宣言すると良い

1. お名前(ニックナーム)
ゆう

2. 住んでいる地域
北海道

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

様々な環境や立場で参加が難しい場合もあるPTA活動ですが、私の場合仕事をしていたこともあり、都合がつく時だけ参加していました。
周りのお母さんたちも理解してくれて役割も負担の少ないものなどにしていただいたりと何とか参加することができました。

 

はじめはPTAと聞くだけでゾッとしてましたが、意外と押しつけられることもなくスムーズに交流できたと思います。

 

参加出来ないことで罪悪感がでたり、拒絶してしまう前に「これくらいならお手伝い出来ますよ」的なほうがいいと思います。
私は、気を使っていただいたので出来る事はなんでもお手伝いしますのスタンスで急遽司会進行を頼まれたこともありますが、やってしまえばなんとかなります。

 

ただ今の学校でPTA活動が必要かどうかとなると少し考えてしまいます。
私の学校はボス的な人もいませんし、全体がわりと良い雰囲気だったので意見を言うこともできましたが、TVで見るような縦社会が出来あがってるような場合は論外です。
PTA活動が学校から独立したような状態なら必要ないと思いますし、学校と先生とPTAが繋がって子供たちに良い環境を与えられる活動でなければならないと思います。
最初に書いたように様々な環境や立場を理解して、詮索せずそれぞれができることをする!
係が決まらなければその活動はやめるくらいでいいと思います。

バザーなどの負担が多く、次年度から縮小されるようになった

1. お名前(ニックナーム)
ナッチャン

2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計監査

 

私のクラスでは役員決めの時に立候補の人が多くいたので、その方たちでじゃんけんで決めました。
PTA活動はバザーがメインなのでわりと早くからバザーの準備に入りました。
作るものや、ゲーム、出し物などびっくりするくらいやることが多い。
幼稚園なのに学園祭並みの仕事量でした。
2ヶ月はほぼ毎日幼稚園で作業していました。

 

他のクラスの役員ママも子供が熱出したり、ママ自身が疲れで休んだり思うように作業が進まなくてもう係分担関係なく、やれる人がカバーに回りながら準備していました。
みんなクタクタになりながら、バザー準備と家庭の主婦の仕事と両立が大変だったと思います。

 

私も途中で具合が悪くなり1週間役員をお休みしました。
代々の役員さんからもバザーがとても大変だと意見が出ていたので、先生方と話し合い次年度からは規模を縮小してやりましょう。ということが決まりました。

 

あとは運動会、発表会のお手伝いで当日だけで出来ることだったので無理なくやれました。
発表会では先生方と一緒にコーラスをやりました。普段なかなか一緒に歌うことはないので、とっても楽しかったです。
うちの幼稚園では全部のお手伝いを役員だけでやっているので、各行事ごとにお当番で一般のお母さんにも手伝ってもらえたらもう少し役員も楽になるのかなと思います。

 

自分の仕事の都合に合わせて出来る委員を引き受けました

1. お名前(ニックナーム)
どらみ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

地域柄、教育熱心な保護者が多く半数以上が中学受験をします。
習い事等、毎日日替わりでいくつも通う子供も多いです。

 

役員選出では自らPTA会長などに立候補し、積極的に学校や地域とかかわりを持とうとする姿勢を持った方も少なからずおられます。
仕事をしながらも両立させて熱心に活動に励んでおられます。

 

そういった方もいれば、仕事を持つ母親も多いので、平日に活動が入ると有給休暇を取って参加しなければならず、そこは大変だと思います。
有給がほとんど無くなり、1年間大変だったとぼやくお母さんもいました。

 

各委員の委員長によっては土日に委員会が開かれます。
委員長さんご本人が仕事をされている場合は、土日に開かれることが多いかもしれません。
私は今年初めて地域委員となりました。
役員選出では仕事を理由に断るつもりだったのですが、2人体制で出来ることとクラス委員ではもっと仕事量が多いと聞き、受けることにしました。
もう一人の方と協力・分担しながら仕事をすすめていっています。

 

活動内容は登校班の見守り・旗当番表等の作成・各戸配布、地域委員会や地域懇談会、学校行事や自治会会合の運営・参加など多岐に渡ります。
学校だけでなく地域の子供や保護者とも知り合うきっかけになり、毎日忙しいですがとても充実しているように思います。

 

仕事で忙しく、なかなかみられない普段の子供の様子なども見られ、また学校との連携でPTA役員の方々がどんな活動をしておられるのかを知る良い機会となりました。
それらは役員をしてこそ得られることだと思います。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ボランティア活動

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.