PTAで学年委員長を2年に渡って経験された方より投稿がありました。
一度役員になると「経験者だから」という理由で何度も依頼が来てウンザリしたそうです。
目次
小さな学校のPTAでは一度役員を引き受けると何度も依頼が来る
1. お名前(ニックナーム)
金メダルくん
2. 住んでいる地域
東北
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
私の住んでいる所は田舎で、小学校は各学年ひとクラス(25人~30人程度)しかない所です。
その為、PTA役員や各学年役員は適任者が複数年やらないといけないような感じになっています。
私も2年生~3年生までクラスの役員をやりましたが、学年委員長は誰もやる人がいなかった為、半ば無理やり押し付けられ、結局3年生になった時も経験者なので、というわけのわからない理由で、2年連続の委員長をやることになりました。
人がいない小学校は、クラス役員の委員長などがPTAの役員もやる風習になっていて、会長副会長は何とか断りましたが、文化関係の会長を2年押し付けられました。
おかげで頻繁に学校に行く事になり、精神共に疲れ果てました。
2年の役員が終わると、学校の先生からPTA会長になってくれないか?と、依頼されましたが断りました。
それからは毎年人がいないからとかで役員氏名が来ましたが、何とか断り続けました。
6年生となった時は、卒業式・謝恩会というビックイベントがありますが、役員でない私にまたもや協力依頼が来ました。
大きなイベントなので役員じゃ大変だからとの事でしたが、実際に役員会などに行ってみると、経験者だから依頼したから中心になってやってくれ、との事で頭に来ましたが、息子の為にもやることにしました。
結局、謝恩会などのスピーチや先生方への対応などやりましたが、いまだに納得いっていません。
小さい学校でのPTA活動は、何とか改善が必要と思いました。
PTAで役員をすると頻繁に学校に行くことで時間を取られ、肉体・精神共に疲れ果ててしまいます。
人が居ないなら居ないなりに、もっと保護者が積極的に参加できるように考えるべきと思いました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。