子供が小学5年生の時にPTA会長を2年間経験した方より投稿がありました。
特に後継者を決める時に苦労したようで、二度とやりたくないという感想を寄せられました。
目次
PTA会長で一番大変だったのが後継者を決めること
1. お名前(ニックナーム)
あわわ
2. 住んでいる地域
沖縄
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長
学校へ行き、先生方との接触がふえるので、子供の学校での様子が分かり、親としては安心に繋がることも多いので、PTA役員になることについては1度はやってみることを勧めます。
学校によって、また、会長によってPTA活動の様子は異なりますが、私の場合は他に引き受ける人がいなくて、社会勉強のつもりで引き受けました。
また、子供が5年生のときで、2年間でPTAを卒業できることも確実なので引き受けました。在任中は、従来やってきたイベントなどを引き継ぎ、他の学校の会長達との交流を広げ、積極的に活動に参加したつもりです。
会長一人では何も出来ません。
支えてくれる副会長や他の役員、事務の方が協力的だったのが幸いでした。
大変だったのは、次の会長を探すことでした。
役員選考委員会のような組織がなく、アンケートをとる程度の状態で、普段のPTA活動の参加状況などから口コミを便りに打診するような感じでした。
何人かあたっているうちに、引き受けていただける人に巡り会えて本当に助かりました。
二度とやるもんか!と思いました。
中学に上がると、自然と会長候補にノミネートされることになります。
そうそう立候補する人なんていませんので、小学校でのPTA会長経験者は絶好のターゲットです。
学校には顔を出したいのでPTA活動には参加していますが、会長を断るのに苦労しています。
中学校では何とか他の人に決まって欲しいです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。