役員選出

幼稚園から中学校まであらゆるPTA活動をしていました

投稿日:

幼稚園から中学校までPTA活動に関わった経験のある方から投稿がありました。
やはり、学校によって役員選出は活動の仕方は変わってきますね。

目次

幼稚園から中学校までの役員選出と私のした活動内容

1. お名前(ニックナーム)
ミミ

2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計監査

 

幼稚園から中学校にかけてPTA活動をしてきました。
それぞれの学校での役員選出や活動について書きます。

 

幼稚園は未就園児のいない家庭から選出。
任期は1年。幼稚園は運動会の準備、片付け、運動会中の必要な用具を準備する。
(今はしていないそうですが…。)

活動内容は卒園前の親の出し物。
(歌とダンスの練習)
芋掘り後の芋を使った親子料理教室の準備と片付け。
幼稚園は平日の昼間に会議なので終わってから仕事に行くのが大変でした。
先生の負担が大きいので役員が手伝っていたので昼間呼ばれることが多かったように思います。

 

小学校の役員選出は新年度に紙に2名○を記入し、上位5名呼ばれ選出。
立候補がいればその方が行う。
副会長、母親代表は基本的にくじ引き。
副会長を引くと任期は2年なので、翌年会長になります。
学級や地区委員をしていても全員が対象。

 

小学校は学校の新聞の原稿作成。
プラス講演会の先生の依頼、主催等行いました。

小学校は平日の夜に集まるので、仕事から帰ってからバタバタと忙しく、準備や行うのが平日昼間なので休まなくてはいけないので大変でした。
原稿作成は(年に5,6枚)手書きで良かったので助かりました。

講演はヨガの先生を呼びました。
ほとんど部長がしてくれたので私達は楽でした。
参加した人達も楽しんで帰ってくれたので良かったです。

 

中学校の時も小学校と同様に立候補と推薦方式を組み合わせていました。
役員をすると大役は除外。

 

高校見学のバス旅行の高校選出と主催。
中学校は高校選出やランチの場所もアイデア出して後は先生がやってくれたので負担は少なかったです。

 

小学校は会計監査も当たったので皆より2回仕事が多かったです。
先生が会計してくれてたのでそれをチェックして、皆の前で報告するだけなので緊張はしましたが簡単でした。
やらないと分からないけど、幼稚園、小学校、中学校と役員を行い先生と密に接することが出来て大変でしたが、体験が出来て良かったと思います。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.