役員選出

中学3年生の子どもを持つPTA本部役員は卒業式でも業務優先で晴れ舞台を見る暇がなかったので

更新日:

PTA書記の経験したことのある方より投稿がありました。
役員選出や中学校の卒業式での本部役員の役割について書かれています。

目次

PTAの仕事は役割によって負担度合いがかなり変わってくる

1. お名前(ニックナーム)
むーむ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書記

 

PTA役員といっても特に子供が小学生の頃はその他に地区役員や子供会役員もあり、学校側から地区ごとの子供の人数で本部役員(この質問で言うところのPTA役員)の選出数が割りふられ、その下の地区役員も同様に割り当てられます。
基本的には最高学年の保護者がなるが人数が足りなければその下の学年の保護者がなります。
それとは別に地区の子供会の役員もあり、5.6年生の保護者全てが(時には4年生も含む)何らかの役員にあたっています。

 

選出方法はまず立候補、出なければあみだくじとなります。
子供1人にあたり小学~中学までの間必ず1度は本部役員をしなければいけないルールが地元ではあったので、他地区の役員選出状況を聞きママ友が本部役員になる時に早めになっておくという事もありました。

 

少子化で保護者の人数が減っているうえに子供会入会が任意のため入らない家庭も増えています。
また、役員必要数が多すぎて最高学年の保護者だけでは賄えない地区が多く、学校側も考慮し子供の人数が少ない地区同士を合同にして本部役員の人数を満たす状況もわりとよくありました。

 

本部役員の役割は話し合いで行いました。
私は中学の役員だったが会長副会長は会議で集まる段階で既に決まっていて、会長は前期の継続、副会長は会長推薦だったです。

 

役割ごとに学校に来る回数も異なるため母子家庭で朝から夜まで勤務だった事が考慮され書記を任されました。
その他の役割も昼間に銀行に行けるから会計、など個人の状況をそれぞれ考慮し決めました。

 

夏祭りの巡回活動、人権講演会を聞きに行ったり、交通安全週間の啓発運動決起集会へ参加、同和地区についての勉強会へ参加などあり、全員出席の場合も担当者のみの場合もありました。
基本的には会長はほぼ全部のイベントに出席します。
担当によっては全員出席の行事ぐらいしか参加しない事もあり、それぞれ負担に違いがあリました。

 

中学の本部役員が3年の保護者の場合、どの行事においても役員業務優先のため卒業する子どものカメラ撮影が出来ずゆっくり見る事も出来ないです。
そのため次年度の役員決めの時には2年生の保護者から選出する様に働きかけを行いました。

急な変更で本部役員を免れた保護者もあったためPTA総会では苦情もありました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.