PTAの役員選出についての投稿がありました。
多くの学校では本部役員は役員選考委員が結成されて秋から秘密裏に役員選出を行います。
このことに疑問を持っている模様です。
特にこの方は子どもがいじめをしていて素行の悪い親がPTA会長をしていました。
PTA役員は問題のある人が会長になったりする
1. お名前(ニックナーム)
りょりょ
2. 住んでいる地域
東北
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
非会員
役員選出について、いつもいつも疑問があります。
なぜかいつの間に決定しているという現実があります。
それを承認するかどうかの段階で、どんな人が推薦されたのか知らされるという現実であります。
公の場で例えば自分がふさわしくない人だと思っていても、どうして反対だと言えるでしょうか。
そもそも、この方で良いかを問う前に、なぜこの人が選出されてるのか不思議であります。
やりたい人もいるはずなのにというモヤモヤした気持ちになります。
推薦制度にするならば、まずは全体にも連絡する体制にしてほしいと思います。
以前、小学生の会長はどうみても人物的に疑問があった経験があります。
その会長の子供がイジメをしており、問題となりました。
誰が見ても素行が悪く、親御さんは何しているのかと周りからずいぶん言われておりました。
その子の親である会長が壇上で行事毎に挨拶する際には、自分の子供の教育や面倒もしっかり出来ない家庭なのにと冷たい目でみんなに見られていました。
PTA会長や役員はやりたがらない人が多いから、やってくれる人がいると周りも厄介払いができたという風潮も良くなかったと思います。
子どもが中学になり、やっぱり総会での拍手を以ての選出には変わりありません。
これは地域性の問題なのか、全国的にこういう流れなのかわからないまま、高校に子供が進学することになりそうです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
活動方針に疑問2021.02.13PTAは任意加入と言いながら実質強制です。いっそのこと有志だけで運営してはどうか?
役員選出2021.01.05PTA役員選出は毎回同じ顔ぶれで、協力的な人ほど損をする世の中
活動方針に疑問2020.12.23PTAの存在意義が見いだせないのでいっそのこと廃止しては?
ハラスメント2020.12.12PTA会長・副会長の意見には、絶対服従せよ!というパワハラ副会長