PTAの役員選出や講演会についての投稿がありました。
PTAの仕事が多いわりに成果が乏しいと感じているようです。
目次
著名な人を講演会に呼ぶと会場がガラガラだと失礼になるので...
1. お名前(ニックナーム)
たーママ
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTAの役員として、講演会や年4回ほど催し物の計画を実行していました。
講演会に来て頂く方も、候補のリストがありましたが、やはり有名な方だと、手土産の用意や講演代など掛かるので予算的にも大変でした。
テレビに出るようなかたに依頼しても、会場内がガラガラだと失礼なので、たくさんの人に声を掛けて参加してもらいました。
色々な活動を計画ましたが、とにかく参加してくれる人が少なく、毎回大変でした。
市場の見学や味噌作り体験、美味しい紅茶の淹れかた教室などをしました。
やはり、役員以外のお母様方は仕事等の理由で参加して頂くのは難しかったです。
役員の選出は、毎回お母さん同士のつながりで誘われる感じでした。
次の役員になる人が知り合いの人だと、引き継ぎもやりやすいからのようです。
私の場合も、知り合いのお母さんに頼まれて役員になりました。
役員に選ばれても、全く参加せず何もしない人もいましたが、ほとんどのかたは仕事をしていても頑張って活動をしていました。
全然役員に選ばれない人もいました。
役員の選出方法が悪いように思います。
もっと平等になるように選出出来るように変われば良いのですが、誰も何も言わないので変化がありません。
2年続けて役員になりましたが、ずっと活動の事を考えている日々で疲れました。
PTAの講演会を必須で開催することになっている
1. お名前(ニックナーム)
ようちん
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
【役員選出】
PTA本部役員をお願いするのに、選考部という委員があり冬の夜に数名で候補にあがった方のお宅へ訪問しました。
居留守を使われたり、不審がられたり、お互いが気まずく嫌な気持ちになりました。
そして、なかなか、引き受けてもらえずに大変でした。
決まらない時はその委員の中から役員にならざるを得ない年もあったようです。
【講演会】
各委員会で大なり小なり、講演会や活動をしなければならず、その為に、委員の人は仕事を休んで取り組まなければなりません。
企画などは委員会の部長さんが前年度を参考に考え、交渉し、決まればプリント作成、配布。その後、参加者のとりまとめを行います。
実際は参加人数も少なく、ほぼ委員会のメンバーで行う感じになっており、仕事を休んで参加される方もおり、講演会活動を無理して開催する必要があるのかなとメンバーの時に感じていました。
【その他】
保護者だれでもが一つの仕事を必ず行う決まりがあります。
内容は草刈り、講演会に参加、運動会などの交通整理などです。
急な予定が入り、決まっていた仕事ができなくなると他に回されたりします。
部活をやってるお子さんの保護者は土日に車を供出したり、当番などで大変なのにPTAの仕事が重なると大変でした。
講演会の場所が遠く貸切バスを使うことになって
1. お名前(ニックナーム)
ココナッツ
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
クラスごとの役員選出については、毎年度初めの参観日の後の懇談会で行われていますが、参加者がだいたいいつも同じようなメンバーばかりで、代わり映えしないのが悩みです。
田舎の学校なので、元々クラスの人数も少なく、毎年役員になってしまう人も多いようです。
さらにその懇談会で役員が決まらず、その後に行われる家庭訪問で先生が「この役員やってみませんか?」と聞いてまわっています。
家庭の都合も色々あって、役員にはなれないという方もいると思いますが、なるべく負担がかからないように現在は学校も配慮しているので、一度はやってみてほしいなというのが個人的な意見です。
一度参加してみることで自分の世界が少し広がるのは間違いありません。
また、PTA行事として行われている講演会などにも参加したことがありますが
会場がかなり遠く貸し切りバスでの移動となりました。
その時はまだ子供も小さかったのでかなりの負担に感じてしまい、もう役員はやりたくないなと思ってしまいましたが今では良い思い出です。
講演の内容も子育てを通したものだったので、貴重な話を聞くことができました。
そのあとの母親同士のディスカッションも活発に行われ、悩んでいるのは自分だけではないと再認識することもできました。
PTA活動については縮小すべきという意見も聞きますが、子供たちの成長にとって、親たちがスクラムを組んで見守っていくことはとても大事なのではないかと思います。
横のつながりができることでいじめなどの問題も良い方向へ向けていくことができるのではないでしょうか。
私はPTAの一役員を受けてとても良い体験ができたと思っています。
PTAの講演会を何が何でも無理やり開催するっておかしくないですか?
1. お名前(ニックナーム)
桃色紫陽花
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書紀
PTA活動の中で、一年に一回講演会を開催しなければならないという仕事がありました。
講演会を開催、そんなことを一般主婦がいきなりできるものなのでしょうか?
まず一番の難関は、どなたに講演していただくか。
人選からしてどこから手をつけていいのか皆目見当がつきません。
過去の講演会の資料を見てみると、地元で長年町内会長をされてきた「普通のおじさん」から市議会議員まで、いろいろな方が講演をされたようです。
でも正直な話、町内会長さんの講演会、楽しみに出席される方が果たして多いでしょうか?
市議会議員さんのお話、特に特徴のある来歴や取り組みをされている方ならともかく、聞きに行きたいと思いますか?
私たちはまず、自分たちが関心を持つ話をしていただけそうな職業などをピックアップし、何とかつてをたどって地元の小児科医の先生にお願いすることにしました。
実際にお願いに行くまで本当に不安でしたが、そこの病院で以前看護師さんをしていた方を通じてお話をしてみたところ快く引き受けていただけました。
その先生の得意分野が子供のアレルギーだということをその看護師さんに伺って、講演内容も「現代の子どものアレルギーについて」にしていただきました。
講演会も、ガラガラでほとんど人が集まらないということにはできないので、次は人集めです。
幸い、講演内容に興味を持たれる方が少なくなかったので、当日も何とか成功に終わりました。
でも、今考えても講演会開催というのは正直重荷でした。
講演会自体、何がなんでも無理やり開催することも疑問に思います。
こういう大変な仕事もあるせいで、PTA活動はできれば参加したくないという方も多いのではないでしょうか。
PTA講演会で著名人やタレントを呼んで好評だった
1. お名前(ニックナーム)
たて
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
中学校の研修委員長をやった時のことです。
毎年講演会を企画するのですが、名前も聞いたことがないような講師を毎年呼んでいるので参加者を集めるのが大変です。
少しお金はかかってもと思い学校側と相談、交渉して3年分の予算を出してもらい、今後3年に1回の講演会を行うということにしてもらいました。
そうすることによって、講演会の予算が増え有名講師を呼ぶことができました。
この時は、「オール1の落ちこぼれ教師になる」の宮本延春氏を講師に迎え、大盛況でした。
例年は保護者のみの講演会でしたが、生徒全員も参加し、生徒さん達からも喜ばれました。
ただ、問題は次の役員の方が予算が少なく講演会以外の費用のかからないイベントを計画しなくてはいけないので、比較されると非常にやりにくいと言われたことです。
また、小学校の副研修委員長をやった時には、同小学校の卒業生である地元のタレントさんを講師にお願いしました。
地元ということで個人の連絡先を入手できたので、個人的にメールでお願いし、引き受けて頂けるかどうか不安でしたが、気持ちよく引き受けて頂きました。
予算は少なく申し訳なったのですが、本人様だと交渉する余地があるので、助かりました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。