PTAお役立ち情報

PTA主催の学校行事ってどんなものがあるの?参加しないとダメ?

投稿日:

学校からもらってくるたくさんのプリントの中に紛れ込んでいるPTAのお知らせ。参加者の募集であったり、お手伝いの募集であったり・・・。これってみんな参加してるの?どんなことをしているの?と疑問もたくさん。

そんなPTA主催の学校行事についてくわしく見ていきましょう。

目次

PTA主催の学校行事について

学級親睦会

春、進級・進学にともなって、新しいクラスでまず企画されるのが、『学級親睦会』です。
参観・懇談後におこなわれることも多く、親子で参加する場合もあります。
各クラスの学級委員が企画・運営をし、ゲームなどをしてクラスの親睦をはかります。

新しいクラスの子がどんな子たちか、保護者はどんな人たちか、やっぱり気になるところなので、参加率は高いです。

うちの学校では、『学級親睦会』は年に1回と決まっています。
毎年クラス替えがあるので、年度初めの『初めまして親睦会』にするのか、年度終わりの『お別れ会』にするのかは学級委員にまかされています。

給食試食会

300円ほどの実費で、学校の給食を食べることができます。
うちの学校では、毎年6年生の修学旅行中に、6年生の教室をかりて実施されています。
参加者は、1年生の保護者優先で募集します。同時に、給食に関する講演会、1年生の給食参観も行われます。

 

ちょっと気になる学校の給食が食べられるとあって、人気のある行事です。
どんなメニューにあたるかは、その年によって違います。自分の頃とずいぶん変わった多彩なメニューに驚かされます。
メニュー表だけではわからない、給食の量や雰囲気もわかるのでおすすめです。

清掃活動

学校の掃除は普段から子どもたちがおこなっていますが、夏休みなどを利用して、大人の手をかりたい場所を掃除します。

  • 校庭の草刈り
  • 教室のカーテン洗濯
  • 高い場所の窓ふき
  • 側溝の掃除

など、男手が必要な場所も多いので、ぜひお父さんに参加してもらいましょう。

講演会

知識人や専門家をよんで、講演会を行います。
子育てについて、薬物依存について、最近ではインターネットとのかかわり方などの公演が多いようです。

 

わたしが参加して面白かったのは、

  • 子どものおこづかいについて
  • 収納アドバイザーによる子どもが使いやすい収納

などの公演です。

 

開催が、平日の昼間であることが多いため、参加者は少なめです。
外部から講師を呼ぶため、参加者集めに苦労しているPTAも少なくありません。
蓋をあけてみると、PTA役員ばかり、ということも・・・。

文化講習会

こちらも外部より講師を招いて開催されますが、子どものためというより、保護者自身の教養や娯楽のためにおこなわれています。

  • フラワーアレンジメント
  • スクラップブッキング
  • ヨガ
  • おいしいお茶の淹れ方
  • マクロビオティック

など、実費のみの低価格で参加することができます。

 

しかし、こちらも平日昼間に行われることがほとんどなので、参加者は少数です。
うちの学校では、参加者と予算の減少のため、2年前に廃止されてしまいました。
毎回楽しみにしていたわたしには残念な出来事です。

夏休みプール開放

長い夏休みの間、少しの期間ではありますが、学校のプールを開放してくれています。
ただし、うちの学校では、先生は一切関知しないため、PTA予算からプールの監視員を雇っています。
予算上、たくさん雇うことはできないので、PTA会員に監視補助や受付の協力をお願いしています。

 

でも、毎年なかなか協力してくれる人が集まらずに苦労しています。
子どもたちは夏休みも学校のプールで遊べるので大喜びですが、4日間ほどの開放が限界です。
夏休み中、学校のプールが使えれば、親としては大助かりなのですがねぇ。

登校時の見守り

通学路での見守りや、横断歩道などでの立哨を行います。
週1程度の立哨であれば、協力してくれる人を募って行うことができますが、毎日行う場合は、PTA会員全員が当番制で受けもつことが多いようです。

 

うちの学校でも当番制で、1年に1~2回当番が回ってきます。
下の子が小さい頃は、朝から近所の人に預けたりする必要があって、とても大変でした(汗)

PTA主催ではないけど、PTAが協力している行事

地域のお祭り

地域のお祭りに学校単位で参加する場合は、PTAも協力します。
炊き出しのお手伝いや見守りを行います。

マラソン大会

校外でおこなわれる場合は、見守りや立哨を行います。
PTAからメダルやジュースなどが配られることもあります。

運動会

PTA主催の競技があります。
他にも、準備や後片付けの協力、子どもには参加賞などを渡します。

PTA主催の学校行事のまとめ

こうしてみると、PTA主催の学校行事って結構たくさんあります。
しかし、PTAの会員数も減少し、共働きの家庭も増えてきたため、こうした学校行事は少しずつ減らしていく傾向にあります。

 

もちろん、これらの活動の参加は義務ではないので、仕事や予定の都合がつけば参加するといった形で大丈夫ですよ。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-PTAお役立ち情報

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.