PTA役員選出はどこの学校でも苦労しているところが多いです。
今回は役員選考委員を経験された方より投稿がありました。
目次
推薦を集めても本部役員がふるいにかけられてしまい選考が難航する
1. お名前(ニックナーム)
nananana 7
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
毎年年度初めに各委員が決められるが、非常に地域との繋がりが強く先生達も言う程PTA活動の盛んな学校です。
しかし、伝統のある学校で地域性が高いので翌年の本部役員を選出する指名委員においては年によってとても大変な思いをします。
通常の流れでいくならば推薦状を集めそこから選出をしていけばいい流れのはずなのですが
集めた後まずリストを本部役員に出して「この人はいい、この人は駄目」というようにふるいにかけられます。
毎年推薦をあげるだけでも大変で、あがってきたところに電話連絡し受けてもらうのも大変なのに、第一段階で人数が減らされてしまいます。
特に問題がないだろうと思われる人まで削られてしまうのですが、理由を聞いても何がダメでハネられたのが帰ってくる返事はほとんどありません。
たとえやってくれると言う人が出ても、本部の了承が出ないと決定できなかったり、やってくれると言う人がいたのにそれを断って本部から声をかけた人になったということもあります。
人としての気持ちをないがしろにしているようにも取れますし、それなら指名委員がやることはなく本部で次を決めればと思うのです。
かつて担任の先生から委員はできる範囲でやればいいと言ってもらったこともありますが、今の時代こういうやり方だとそのうち受けてくれる人もいなくなるでしょう。
PTA役員選考委員はもう二度とやりたくありません!
1. お名前(ニックナーム)
みけねこ
2. 住んでいる地域
東北
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
私はPTAの役員ではなく、PTAの役員を選出する選考委員会の委員長を経験しました。
とは言っても自分から立候補したわけではなく、くじ運が悪くて委員長になってしまっただけです。
もともと責任感は強いほうなので、やるからにはきちんと責任を果たしたいと思い、真剣に取り組みました。
私がしっかりし過ぎたのでしょうか・・・。
他の委員の方々、そればかりか2名の副委員長さんからもすっかり頼りにされてしまい、結局はほとんどの事柄を自分でこなさなければいけなくなり、任期の約半年間は我慢と忍耐の日々になりました。
その中で一番辛かったのは、一人で抱えなければいけない事柄が多々あったことです。
「水面下で」とか「根回しして」とか、委員長の私だけに話すけど、他の委員やPTA役員の候補者、それから先生にも話さないで欲しい・・・という話もちらほら出てきました。
(例えば、候補者の一人のAさんは政治がらみだから問題があるのでは?・・・とか)
こういうことは他の委員さんと共有できれば話がもっとスムーズに運ぶのに・・・と思いながらも、話さないでと言われればそうするしかないので困惑しました。
おまけに先生からも「これは委員長のみけねこさんの心の中だけに留めておいて欲しい」という話もあり、何人かの極々個人的な事情を、私一人で背負い込まなければならないのが本当に辛くて孤独でした。
PTA役員は無事に全役員が決まったので、結果良ければすべて良し・・・ということになるのかもしれませんが、もう二度とやりたくないお役目です。
かと言って嫌な事ばかりだったわけではなく、委員なのに会議に1〜2度参加しただけで、あとは知らん顔!という人がいる一方、何人かの委員さんは
「みけねこさん大変だよね」
「みけねこさんだから委員会は上手くいっているんだよ。ありがとう」
と労ってくれたり、目立たない形で協力してくれたり支えてくれた人も何人かいるので、それがとてもありがたくて嬉しかったし、今でも感謝しています。
PTA本部役員を選考する仕事は頼む方も頼まれる方も地獄の苦しみを味わう
1. お名前(ニックナーム)
かな
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
PTAでは一般会員ですが、義務的な仕事として小学校の登校時間の旗当番、青少年健全育成のための補導当番が年に3〜4回まわってきます。
旗当番は、7時15分から30分までなのですが、ボランティアのシルバー当番(退職されたおじいさん)の方もいらっしゃり、正直親がする意味が分かりません。
お仕事してる人はバタバタし、中には幼児連れでやられている方もいて逆に危険だと感じています。
しかし、日誌もありやらないという選択しは与えられていません。
そもそもPTA自体、小学校入学と同時に自動加入で、うちの地域では辞める家庭は皆無です。
以前1家族だけ父子家庭を理由に学校に直接掛け合い辞められた方がいますが、今でも噂されるほどあり得ない話なのです。
またPTAとは別に小学校の親の役員があるのですが、その副会長になり苦しかった経験があります。
その副会長は来年度のPTA本部役員を選考し、任命する仕事があるのですが、とにかくそれが苦しいのです。
皆がやりたくない本部役員を立候補でやる人はもちろんいません。
なのでやってくれそうな家庭に副会長役員10人全員でお願いしに伺うのです。
ときには電話したり、夜21時に伺ったりと、お願いする方もされる方も地獄です。
結局、活動をはじめた10月から、本部役員3人が決まるまで4ヶ月ほどかかり、その間は先生たちからまだ決まらないのかと言われてストレスが凄かったです。
「先生方がやってくれればいいのに」と言いたいのをグッと我慢しました。
他にも強制的な講演会参加など、今の時代にPTA活動はあっていません。
海外のようにお金を払うから、活動に参加しなくてよいという仕組みが欲しいです。
PTA活動が負担になっている家庭だらけだと強く思います。
選考委員の仕事の流れと問題点について
1. お名前(ニックナーム)
kika2323
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
選考委員を経験しました。
仕事内容は大まかにいうと、役員に関するアンケートづくり→アンケート配布(先生経由)→アンケート回収(先生経由)→アンケート集計→アンケートに基づき、次期役員候補を選定→役員候補に電話連絡→役員決定、という流れでした。
委員の集まりで感じていた問題点は、手際の悪さです。
本来なら簡単な仕事(アンケート作成等)も、モタモタしたうえ、手持ち無沙汰の方も出てしまったりして無駄に時間ばかりかかったことが印象に残っています。
基本的にPTAの係は1年間しか受け持たないので、それぞれの作業の経験も1回限りのことが多いです。
ですから、効率よい作業方法がわからず、また、作業経験後に効率よい作業方法を考えることができたとしても次に生かせないということが多々ありました。
また、自分の子供の人間関係とつながりのある保護者の集まりなだけに、係の考え方や作業方法に疑問を感じても、あまり出しゃばるわけにもいかず、動きにくいところもありました。
ただ、PTAの活動は利益を求めるものではないので、他の保護者の方々や先生方とのやり取りを通して交流を深めることに意義があると思えば、作業効率の悪さについてはあまりこだわらないほうがいいのかもしれません。
PTA会長と選考委員長の二人が選考を牛耳っていてやりたい放題
1. お名前(ニックナーム)
marrygolde
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書紀
PTAの役員選出について、わたしの学校では毎年選考委員会を発足させ、選出していました。
選考委員に選ばれた人は、守秘義務があり、絶対に秘密を漏らさないことが言い渡されます。
また、来年以降役員にならないかと勧誘された人にも、秘密にして欲しいと言います。
けれど、ここ何年もPTA会長をしている方のやり方に逆らわない、好みである、口出ししないなど、PTA会長の意向がかなり反映された選考になります。
それだけなら仕方が無いことなのかな、とも思うのですが、PTA会長と選考委員長が何年も同じ人で、ずっと2人で相談して選考を動かしていたのです。
そして、守秘義務が課せられているはずなのに、この2人が会う人会う人に愚痴を言いまくるものだから、学校に顔を出す保護者は、みんな次の年のPTA役員の顔ぶれを知る事になるのです。
それなのに、会長や選考委員長が守秘義務だから誰にも言わないでと口止めして回り、言われたほうは、この矛盾に何年もモヤモヤしてしまいます。
また、役員は2年でと言う約束で引き受けたのにもかかわらず、会長や選考委員長の意向だけで、ずるずると何年も役員を辞めることができない人もいます。
とにかく、役員選考はここ数年、かなり問題になっており、PTA会長の子どもが卒業するまで、保護者間の火種になっています。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。