役員選出

PTA役員選出は毎回同じ顔ぶれで、協力的な人ほど損をする世の中

投稿日:

PTAの役員選出で思ったことが投稿されました。
この方はPTAに協力的な人ほど損をしているということを訴えています。

目次

PTA役員をお願いという形で強要していると感じる

1. お名前(ニックナーム)
ヒカリ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
委員、一般会員

 

今 コロナで法改正の話が出ているので思ったのですが…
コロナだけじゃない!
日本の法律って、お願いばかりでおかしいです。
教育委員会などあっても、不適切な運営をするPTA に指導もできない。
意味ないです。

 

不適切な運営をするPTA には罰則を与えるべきです。
我が子の通う東京都の公立小学校では、PTA に親が未加入だと、子どもは登校班には入れません。学校は個人情報違反をしても、条例違反だけで片付き、ずるいですね。教育委員会から注意されるだけ。
子どもの人権より、大人の都合優先ですね。

 

PTA 制度など、直接子どものための活動になってるものは少なく、むしろ保護者は利用されてるだけと感じます。何故未だに、任意周知しない、保護者に加入の有無を聞かないPTA が存在するのでしょうか?
PTA連合などの上部組織が必要でしょうか?
学校単位の保護者の会程度の活動で充分では?

 

PTA活動は協力的な人ほど損をしている世の中

1. お名前(ニックナーム)
ゆきんこ

2. 住んでいる地域
北海道

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

毎年、役員選出のために残る顔ぶれが同じで、やるメンバーも同じで、やらない人は声をかけられてもやろうとする姿勢がありません。
反対に逆ギレをして攻撃的になることもあり、協力的な人が損をする世の中です。

 

みんなが協力しやすい、PTAの在り方を今模索中ですが、あまり割り当てに決めごとをつくっては、強制的にやるような雰囲気になる恐れもあり、なかなか難しい問題のように思います。
みんなが、在学中に何回というメドをつくるくらいで、あとは自主性にまかせたいところでもあります。

 

最近は共働き世帯がますます増えて、自分たちの生活をまわすでけで精一杯な社会なので、引き受けたくない気持ちもよくわかります。
昔はおばあちゃんなどと一緒に住んでいたりしたから、面倒をみてくれる人もたくさんいて、気持ちに余裕が今よりはあったのかもしれません。

 

社会が変わりつつあるなか、同じ内容で運営するのは見直すべきだと考えています。
夜の役員会が多く、役員会に出ている間は子供だけ留守番です。
役員会の時間は二時間、9時過ぎになることもあります。
特に冬場はストーブなど火をつけていかなければいけないお宅もあるなか、子供をおいていくのは心配です。
子供の課外活動が遅く帰らないうちに出かけなくてはならず、ごはんも一人で食べてもらわなくてはいけません。

くじ引きで役員が決まった人が何もせずに逃げ切る人が納得いかない

1. お名前(ニックナーム)
ベテラン主婦美

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

私は小学校のPTA役員としてバザーを取り仕切る部の部長と違う年に役員選出を行う部の役員もやっていました。
役員をやってみるといままでに知らなかった学校のことも良くわかるようになり、子供たちの様子も見ることができて、思っていたよりも楽しい時もありました。
しかし、役員の仕事は本当に大変で
今PTA役員をやりたくない人が多いという問題は良くわかりました。

 

特に役員に関しては立候補がいなければくじ引きで決める、というスタンスです。
そこでくじ引きに当たって役員になってしまっても、全く役員会に来ない人や役員ではない人のお手伝いの日も役員をやったことがない人のほうが出てくる状態でした。
役員にも関わらず、全く手伝おうとはせず知らんぷりをして、そのまま逃げてしまおうという考えの人が多かったです。
やりたくないのはわかりますが、子どもがお世話になっているのだから少しくらいは学校からの要請に関してはお手伝いしてもよいのではないかと思いました。

 

また、指揮伝達が上手く行かず、バザーの手伝いも役員未経験の方は何をすればいいかわからなくて数十分のお手伝いでもバザー後の父母アンケートには
「何をやっていいかわからず、苦痛な時間だった」
と書く人も多くいました。
そのため役員を引き受けてしまうとイヤな気持ちになったり、損している思うことは多々ありました。

 

学校掃除などのボランティア活動や子供達が学校にいる間に出向く講演会にも何度か出席しましたが、確かにボランティアや講演会で貴重な時間がなくなると思うと役員をやりたくない人は年々増え続けていく気持ちはよくわかります。
私もPTA役員はやりたくはないですが、次年度の役員決めでくじ引きの場合には役員を引いてしまった方が泣き出してしまうこともあり、それを見てしまうと他の方も絶対に役員を引き受けたくないと思ってしまうのも問題だと思いました。

PTA役員は負担ばかり。寒い小学校の公衆電話の前でひたすら電話かけをした

1. お名前(ニックナーム)
のぶさ

2. 住んでいる地域
九州

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

小学校の場合は自分のこどもの人数分は必ず役員になることが条件があります。
高学年になると役員決めが難航して逃げ回る人が多いのも事実です。
誰もが嫌な役割になってしまっているし、本当に夜に小学校に集まっての話し合いが多いがとても不満ばかりです。

 

また、小学校の役員の他に地区の子供会の役員などもあり、小学校に通っている子供がいる家庭は、何をしようかを低学年から計画をたてなければならない。

 

小学6年生になると、役員にならないことで物凄く周囲の視線がかなりきつくて物凄くイヤになったことがもあります。
だから学校に行くのをやめて家にいる時に、学校の役員の人からの電話がかなりキツイ感じになっていたこともあります。

 

なんか義務感だけで役員になるしかないのが本当にとても苦痛でしたし、電話かけをしている間は役員達は誰も帰宅できない。
寒い小学校の公衆電話の前で、役員になって欲しいということをずっといわなければならない状態が多かったです。
電話かけても相手が嘘ばかりついて逃げ回っている感じで本当にこちらの気持ちになって欲しい。

 

学校の役員の必須として講演会の参加するのは、何で行かなければならないのかが問題でした。
文化祭があれば、子供のためにしてもそれって凄く親は負担になるんですけどね。
バザーの準備などで本当に苦痛でした。
PTAは子供のためという義務感を隠れ蓑にした親の罰ゲームのような感覚がします。

 

家庭の在り方が変わってもPTAは旧態依然

時代が進むにつれて家庭は核家族化が進んでいますね。
昔は祖父母との同居が主流でしたが、ライフスタイルが変化しています。
夫は夜遅くまで仕事だと夜に子供を置いて留守にするのは不安が残りますね。

 

PTAに参加している人はいつも同じで参加している人の負担が多い

1. お名前(ニックナーム)
pu

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員

 

大体の学校は役員決めるとなると参加しない人も多いので子供の入学式のあとにそのまま役員決めが行われます。
立候補を先に取って残りはくじ引きで決めるのでかなりの時間がかかります。

 

強制で役員になってしまいますが
役員の仕事の日はいつも来る人は同じで役員になっても来ない人は来ないので参加している人の負担が多くくなるのが大変だと思います。
だからといってやりますという人だけを集めるにはほとんど集まらないので仕方ないんだと思います。

 

遠足や社会見学などのイベントには本当に役員を楽しんでる人しか来ていないようです。
その辺は無理に来る必要はないなと思います。
救急講演会や役立つ内容のものもあるので、普段では経験できないことが体験できたりお話を聞けたりできますが知り合いがいないとかなりきついです。
誰かとペアなどでできると参加しやすいなと思います。

 

役員になると学校の様子や子供たちの様子を見る機会も増えるので楽しいという方も多いです。
役員の上の方の人たちは小中高になってもずっと役員さんをしているので、するのが好きなんだと思います。
私たちにはとてもありがたいです。
働いている人も多いので人を集めるのはなかなか大変なようです。

 

PTAに協力したくないわけではないが苦痛だ

1. お名前(ニックナーム)
ヒサチン

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員、一般会員

 

もう何年も問題視されている新年度のPTA選出。タレントの菊池桃子さんによる「PTA活動は任意」の一言が無ければここまで議論も進まなかったのだろうと思います。

 

「○月○日懇談会後に次期選出があるので参加して下さい」
「決まらない場合、欠席の方もくじ引きの対象です」
と毎年脅し文句のようなお知らせが届く。
私はそこからいつも気持ちが悪くなり頭痛が始まり、寝付かれない日々が続きます。
「大袈裟ではないか?」と思われるかもしれないが、本当なのだから仕方がないのです。

 

自分たちの生活でいっぱいいっぱいの中、仕事を無碍に増やし強要される事に心も体もついていけないのです。

 

サイボーグでもないAIでもない、人間である私には出来ることは限られています。
お金を払いたくない訳でもありませんし、協力したくない訳でもない。
ただただ強いられることに耐えられないのです。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.